食費を月3万円台に抑える!シングルマザーの献立と節約アイデア

さつまいもの天ぷらと肉の炒め物とそばの献立
  • URLをコピーしました!

子どもを育てながら生活するシングルマザーにとって、毎月の家計の中でも大きな負担になるのが食費です。特に食べ盛りの子どもがいると、毎日のやりくりが本当に大変ですよね。

外食やコンビニはとても便利ですが、頼り過ぎるとすぐに出費がかさんでしまいます。でも、スーパーの特売を上手に使えば、食費を月3万円台に抑えることは十分に可能です。

そこで、シングルマザーの私が作り置きに頼らず、「その日の安い食材」でやりくりする食費の節約アイデアをご紹介します。

目次

スーパーの特売をチェックして献立を決める

スーパーで半額のサンマが入っている買い物カゴ

献立って1週間分を考えるのって、めんどくさいですよね。1週間考えた後に、さらにまとめ買いをしなくちゃとなると、さらにストレスフルになります。

まとめて献立を考えるのではなく、スーパーに行ってから安い食材を見て献立を決めると、自然に節約ができます。

例えば、

  • 鶏むね肉が安ければ → チキンソテーや鶏ハム
  • 豚こま肉が安ければ → 野菜炒めや豚丼、カレー
  • 野菜が特売なら → 味噌汁や炒め物でボリュームアップ

夜のスーパーに行くと、半額のシールを貼ってある食材が出てきます。シールを貼ってある食材をメインにするというのも1つの手です。

我が家の近くのスーパーは午後6時ぐらいになると、肉や魚が半額に、午後8時ぐらいになると、パンや惣菜が半額セールになります。お得な金額になった商品を求めに買い物に行くのも1つの節約ポイント!

「今日はこれが安いから、この料理にしよう」と柔軟に考えるのが、献立をラクにするコツです。

子どもが高校生ぐらいになると、子どもに料理を任せて、献立を一緒に考えるのも楽しいですよ。

節約の味方!常備しておきたい食材

豆もやしが入っている入れ物

特売だけだと栄養が偏りがちになることもあります。半額の惣菜ばかり買っていたら、揚げ物だらけで脂質過多とカロリーオーバーになることも・・。

そんなときのために、安くてヘルシーで、使い回しやすい定番食材を常備しておくと安心です。

  • もやし
  • 豆腐

この3つがあれば、どんな食材と組み合わせても一品になります。

我が家でもこの3つだけは欠かさず冷蔵庫に入れるようにしています。

節約食材で作れる簡単おかず

買ったばかりの食材と常備食材を組み合わせると、安くて栄養のあるおかずが作れます。

  • もやしと卵のチャンプルー
  • 豆腐入りハンバーグ
  • 豚肉ともやしのレンジ蒸し(ポン酢でさっぱり)
  • もやしとチーズ焼き

いくつかレパートリーを作って、ローテーションして作るという方法もありますよ。レシピを考える手間も省けちゃいます。

切り干し大根の煮物

もやし、豆腐、卵のほかに、乾物類も節約料理の代表選手です。特に、切り干し大根、ひじき、高野豆腐の3つは、常に揃えておくと便利です。

夕食のおかずのほかに、小分けにして冷凍しておけば、お弁当のおかずとしても大活躍しますよ!

簡単節約レシピ:もやしとチーズ焼き

もやしとチーズ焼き

ここで、我が家の節約料理の定番食材である「もやし」を使った簡単おかず「もやチーズ」を紹介します。

材料(2人分)

  • もやし・・1袋
  • ピザ用チーズ・・50g
  • 塩こしょう・・少々
  • 片栗粉・・大さじ1(お好みで)

作り方

  1. ポリ袋に材料を全部入れる
  2. フライパンにごま油を引いて、フタをして蒸し焼きにする
  3. こんがりと焼けたら、フタを利用してひっくり返す
  4. チーズが溶けたら完成

なんと1個あたりの金額、約50円という破格の価格で作れちゃいます。ボリュームがあって食べ応え十分なのに、安すぎですよね笑

ピザの生地みたいに、フライパンでカリカリになるまで焼くのがポイントです。アレンジとして、ベーコンやハムなど加えると、満足感がアップします。

ソースを加えて、かつお節をかけてお好み焼き風にしてもいいですし、ケチャップをかければ子どもにも人気の味になりますよ。

毎日の工夫でできること

食費の節約というと、「献立1週間分、がんばって作らなきゃ!」とか、「まとめ買いしなきゃ!」とかがんばる必要はないですし、手の込んだ料理を作る必要なんてありません。

  • スーパーの特売を見て献立を決める
  • もやし・豆腐・卵を常備して組み合わせる

この2つを意識するだけで、自然と無駄が減っていきます。

その日の安い食材を上手に使う工夫を重ねれば、食費を月3万円台に抑えることは十分可能です。

ただ、一番大切なのは子どもたちが笑顔になって満足できることです。金額を意識するあまりに、笑顔を失うような節約術は本末転倒です。

3万円以上になったからといって「私はダメかも」とか「節約できないダメ人間」なんて決して思わないでくださいね。

我が家も高校生になってからは、3万円以上になることも多々あります。男の子と女の子でも、食費のかかり方はまったく違いますからね。

だからこそ、無理せず、楽しく工夫して、日々の食卓を楽しみながら、できるペースで続けるのが一番です。

子どもの成長とともに、食費のリズムも変わります。

子どもの変化も含めて楽しみながら、自分のペースで工夫を続けていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次