パート収入18万円のリアル家計簿|高校生2人を育てるシングルマザーの節約生活

お金と通帳
  • URLをコピーしました!

私は高校生の子ども2人を育てるシングルマザーです。

主な収入は、パート収入として手取り18万円。正社員のようにボーナスも手当もありません。

正直に言うと、高校生を育てるにはとても心もとない金額です。

部活動の費用、通学定期代、教材費、塾代、そして食べ盛りの食費…。毎月のように出費が重なり、ため息をつきたくなる瞬間も少なくありません。

「それでも、子どもたちにはできるだけ不自由をさせたくない。」
「限られた収入の中で、安心して暮らせる環境を整えたい。」

だからこそ、日々のやりくりを工夫して、子どもの笑顔のためにと、前を向いて楽しく暮らしています。

今回は、そんな私のリアルな家計簿を公開し、実際に続けている節約の工夫をお伝えします。

目次

我が家の1か月分の家計簿を公開

まずは、お恥ずかしながら、実際の支出を整理してみます。

  • 住宅ローン:約64,000円(中古一戸建て)
  • 固定費:約43,000円(光熱費、スマホ、サブスクなど)
  • 生活費:90,000円(食費・日用品・美容など)
  • 交通費:5,000円
  • 子どもの小遣い:10,000円(高校生の娘2人分)

合計支出は約22万円になります。洋服とか固定資産税、自動車税などがある月は、プラス2~3万円アップします。

養育費や児童扶養手当もありますが、それでも余裕があるわけではなく、赤字になる月も..。

だからこそ「予算を立ててメリハリをつけること」が欠かせません。

お小遣いについて

お小遣いは2人で月1万円。ただし高3の長女はアルバイトをしているので、収入がある月は渡さないこともあります。反対に、どこか出かけるとか特別な理由があるときは、その都度渡していたりします。

友達や彼氏と遊ぶことも多いお年頃なので、「少ない」と思われるかもしれません。

けれど、あえてこの金額にしているのは「欲しいものは自分でやりくりする力」を身につけてほしいからです。

高校生がいる家庭ならではの出費

子どもが小学生のころと比べると、出費は一気に増えました。

  • 通学定期や交通費
  • 部活動の費用(ユニフォーム・大会・遠征費)
  • 教材費や検定料
  • 友人との外食や付き合い

そして何より大きいのが食費です。

食べ盛りの2人が毎日しっかり食べるので、油断するとすぐに膨らんでしまいます。

我が家では、食費を月3万円と決めています。「え、それで足りるの?」と驚かれることもありますが、安い食材を工夫して調理するなどして実現しています。

  • 鶏むね肉や豚こま、豆腐、もやしなど安くてボリュームの出る食材を活用
  • 週末にまとめ買いして下処理・冷凍保存
  • 作り置きおかずをストックして外食を防ぐ
  • お菓子や飲み物は特売日にまとめ買い

高校生のお弁当も毎日必要ですが、夕飯の残りを活用することで新たに作る手間も費用も抑えています。

住宅ローンと物件選び

住居費は住宅ローン約64,000円。新築ではなく、駅から徒歩2分の地にある中古の一戸建て(2,200万円)を購入しました。

「子どもたちが安心して暮らせる環境を用意したい」と思い、家賃並みのローンで住める家を選びました。

というのも、諸費用などの頭金は、貯めた貯金を充てたからこそ、毎月支払う住宅ローンが安く済んでいます。

駐車場2台つきの物件にしたので、駐車場代もかかりません。ファミリー向けの賃貸物件では8万円以上はすると思うので、家の支払いが安く済んでいることも大きいです。

固定費の内訳と見直し

毎月の固定費は、約51,000円です。

  • 電気:12,000円
  • ガス:7,000円
  • 水道:7,000円
  • 通信費(格安SIM2回線):約8,000円
  • 生命保険:6,000円
  • インターネット:5,000円
  • サブスク(動画・音楽など):6,000円

通信費は大手キャリアから格安SIMに乗り換え、以前より大幅に削減しました。

また、サブスクは「本当に必要なものだけ」に絞り、使わないものはすぐに解約。小さな見直しですが、積み重ねれば大きな節約になります。

家計簿は“見える化”が目的

私はエクセルで家計簿をつけています。手書きやアプリも検討しましたが、最終的に自分でカスタマイズできるエクセルに落ち着きました。

家計簿の目的は「つけること」ではなく、お金の流れを見える化して節約意識を高めることです。

支出をグラフ化すると「今月は食費が多い」「固定費が想像以上に大きい」と一目でわかります。

数字が目に見えると「来月はここを抑えよう」と自然に意識できるので、行動につながります。

ただ記録するだけでは意味がありません。

家計簿は、意識を変える道具と考えています。

養育費と児童扶養手当の使い道

養育費は子ども1人3万円、2人ですので6万円いただいています。児童扶養手当は2人で月3万円ぐらいですね。2つとも基本的に子どもの教育費に使っています。

通学定期代や部活動費、検定料など、突発的な出費はほとんどここからまかないます。

「子どもの未来のためのお金」と意識して分けておくことで、無駄遣いを防ぎやすくなります。

赤字になったときの工夫

もちろん、家電製品が壊れたりとか、冠婚葬祭とか、急病とか、予定外の出費が重なり赤字になる月もあります。

そんなときは、まず食費や日用品費をさらに抑える工夫をします。

買い物の回数を減らしたり、冷蔵庫にあるもので献立を工夫したりして、できるだけ出費を追加しないようにします。

また、少しずつ積み立てている「特別費」から補填することも。

大金はなくても、予備費があるだけで心の余裕が違います。

工夫を重ねて、楽しく節約生活

紅茶とケーキ

私の収入に養育費や児童扶養手当を合わせても、決して余裕のある生活ではありません。節約だけでは限界を感じることもあり、将来的には収入を増やす努力も必要だと思っています。

ただ、今の職場で正社員になるのは難しく、転職や資格取得も視野に入れて、手取りを増やしていきたいと考えています。

節約生活はストレスがたまることもありますが、たとえ収入が多くても、家庭の雰囲気が悪ければ意味がありません。

お金は節約しても、笑顔だけは節約しないでください。

シングルマザー、ただでさえ1人で大変なのですから、ストレスは溜めないように、ときどき自分を見つめる時間も大切にしてくださいね。

同じように家計管理に悩んでいる方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次