ソーダストリームは節約にならない?それでも買ってよかった理由

ソーダーストリームで作った炭酸水
  • URLをコピーしました!

仕事と子育てで慌ただしい毎日。1日の終わりに缶ビールを開ける瞬間が、私にとって唯一のリラックスタイムでした。

気がつけば、1日1〜2本、月に1万円、年間では12万円を超えるイタい出費。子どもがいる身として、家計を支えていくには、この金額は決して小さくありませんでした。

それでも、炭酸のシュワッとした刺激が欲しくて、ついビールを選んでしまっていました。

目次

ソーダストリームを選んだ理由

ソーダーストリームの本体と箱

環境の変化で、以前ほどお酒を欲することはなくなりました。でも、仕事や育児が終わったあと、がんばったご褒美と「気持ちを切り替えるスイッチ」は欲しい!

そこで、大の炭酸好きである私の目にとまったのが、自宅の水をボタンひとつで簡単に炭酸水にできる炭酸水メーカー「ソーダストリーム」でした。

「自宅で炭酸水が作れるなら、ビールの代わりになって節約もできるかもしれない」

そう思って購入を決めました。

ビール代わりの他にも、ソーダーストリームを買った理由はありました。

  • ペットボトルを毎回買うよりもエコ
  • ゴミ出しの手間が減る
  • 好きな強さで炭酸を作れる

悩みに悩んだ結果、ソーダーストリームを購入し、私の炭酸水生活が始まったのです。

まさかの11日でガス切れ

ソーダーストリームのガス

ところが、現実は甘くありませんでした。

毎日500mlを2杯、つまり1リットルの炭酸水を作っていたら、わずか11日でガスが空に

「こんなに早くなくなるの!?」と驚きました。

公式の説明では「1本で約60リットル」とありますので、計算上、1か月ほどは持つはずなのです。しかし、強炭酸にしていたせいか、2週間も経たないうちに、あっという間にガスを使い切ってしまったのです。

このとき正直に思いました。

「これ、本当に節約になってるのかな…?」

節約するつもりで買ったのに、「もしや、節約になってないのでは?」と、疑い始めてしまったのです。

ペットボトル炭酸水との比較(毎日500mlで計算)

ソーダーストリームをコップに注いだやつ

「ソーダストリームの方が安い」とよく聞きますが、実際に数字で比べてみると意外な結果になりました。

ソーダストリームの場合(理論値)

  • ガスシリンダー1本:2,380円
  • 作れる炭酸水:約60リットル(公式発表)
  • 1リットルあたり:約39.6円(≒40円)
  • 500mlあたり:約20円

私の場合は毎日500ml(ペットボトル1本分)を飲んでいたので、

  • 1か月:約15リットル → 約600円
  • 1年:約182.5リットル → 約7,250円

理論上はこのくらいで済むはずです。

ソーダストリームの場合(実際の消費ペース)

ただし私は強炭酸で作っていたため、11日でガス1本を使い切り(約11リットルしか作れなかった)という結果に…。

その場合のコストは、

  • 2,380円 ÷ 11リットル = 1リットルあたり約216円
  • 500mlあたり:約108円

つまり、強炭酸にした場合は、市販のペットボトルより高くついてしまいました。

ペットボトル炭酸水の場合(私のケース)

私は普段、スーパーで1本70円の500mlペットボトルを買っています。

毎日500mlを1本飲んだ場合、

  • 1か月:30本 × 70円 = 2,100円
  • 1年:365本 × 70円 = 25,550円

結論

  • 理論値:ソーダストリーム → 年間7,250円
  • 実際の強炭酸ペース:ソーダストリーム → 年間 約79,000円
  • ペットボトル炭酸水(70円) → 年間25,550円

計算上はソーダストリームが安いはずなのに、強炭酸にしたら3倍以上のコストに…。私の場合は、ペットボトル炭酸水の方が結果的に安く済む、という結論になりました。

ソーダストリームのメリットとデメリット

実際に使ってみて感じたメリットとデメリットを整理すると、こうなります。

メリット

  • 好きなときに炭酸水を作れる
  • 強炭酸が楽しめる
  • ペットボトルのゴミが減る
  • 冷蔵庫の場所を取らない

デメリット

  • ガスの減りが早いと割高
  • ガス交換のたびにコストがかかる
  • 本体代があるので元を取るには時間が必要

つまり、ソーダストリーム自体で大きく節約できるかどうかは、人によって差があると感じました。

それでも買ってよかった理由

レモンの輪切りが入ったソーダー水

では、なぜ私にとってソーダストリームは「買ってよかった」ものになったのか。

それは、ビールより炭酸水を選ぶきっかけをくれたからです。

私はビールを飲んで酔いたかったわけではなく、あのシュワシュワの刺激が欲しかっただけなのです。

炭酸のシュワシュワがあれば満足できる。
炭酸水でも十分リラックスできる。

そう気づいてからは、自然と炭酸水を選ぶようになりました。

節約額を数字で比べてみる

実際に金額を比べると、その差は歴然です。

ビールを飲んでいた頃(1本200円のビールを1日1~2本)

  • 1日平均:300円
  • 1か月:約9,000円
  • 1年:約108,000円

炭酸水生活に切り替えた今(ペットボトル500ml 70円)

  • 1日:70円
  • 1か月:約2,100円
  • 1年:約25,550円

差額

年間で 約82,450円の節約 になりました。

シングルマザーにとって、8万円は決して小さくありません。1泊2日の温泉旅行に行ける金額です!

子どもの習い事や学用品にも十分まわせる金額ですので、ビール中心から炭酸水に切り替えたことで、節約効果はとても大きかったです。

健康面の変化も大きかった

青柚子を入れた炭酸水

さらにもう一つの効果は、健康面でした。

  • 翌朝の目覚めがスッキリ
  • アルコールを取らなくなり、体が軽い
  • 炭酸水で満腹感が出て、間食が減った

以前より元気に過ごせるようになり、子どもと向き合う時間も増えました。

「お金の節約」「健康改善」を同時に叶えてくれたのです。

どんな人におすすめ? どんな人には向かない?

ソーダストリームは誰にでも向いているわけではありません。実際に使ってみて、こんな人におすすめだと感じました。

おすすめできる人

  • 強炭酸が好きで、毎日たくさん飲む人
  • ペットボトルのゴミを減らしたい人
  • 「お酒をやめたいけど炭酸は欲しい」と考えている人

あまりおすすめできない人

  • 炭酸水をあまり飲まない人
  • コスト最優先で「とにかく安く済ませたい」人

私の場合は“お酒より炭酸水を選ぶようになった”という予想外のメリットがあったので「買ってよかった」と思えますが、単純に「節約目的」だけで選ぶと、期待外れになるかもしれません。

ソーダストリームは「節約以上の効果」をくれた

ソーダーストリームの本体の一部

正直に言うと、ソーダストリームそのものは大きな節約にはなりませんでした。ガス代を考えると、ペットボトル炭酸水の方が安いこともあります。

でも、私にとっては“炭酸水を取り入れるきっかけ”になり、結果的に年間7万円以上の節約と健康改善を手に入れることができました。

生活環境が変わって気持ちが軽くなり、そこにさらにソーダストリームがあったからこそ、炭酸水中心の暮らしに自然と移行できました。

子育てをしながら家計を守るシングルマザーにとって、この効果は何より大きいものでした。

ソーダストリームは「節約グッズ」以上に、私の暮らしを変えてくれた存在なのです。今となっては、私の暮らしを支えてくれる大切な相棒です。

もし、お酒が好きだけれど、「やめようかな」と思っているあなた、ぜひソーダーストリームを取り入れて、自分らしい生活を手に入れてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次